【ロボット最新事情】見よ!この手先の滑らかな動きを!~今そこにある未来①~

前回の記事で私が撮影・編集したバトロイド“MMSEBattroid ver.0.1”の動画をご紹介しましたが、今回の熱い体験で考えたことを編集後記としてここに文章で残しておきたいと思います。

バトロイドが実際に動く様子や金岡先生の詳しい解説は動画を是非ご覧いただくとして、こちらは補足的にお読み頂いただけますと幸いです。

私なりのロボットだとか昨今流行りのAIに関しての考察等を交えて、金岡博士の生み出したロボットがいかに素晴らしいか、革新的かということを書いています。

ロボットに恋い焦がれ、ようやく具現化しつつある?

人類はロボットを夢見てきた

ロボットというと、昔から多くの文芸作品に登場してきました。

漫画であれば、鉄腕アトムやドラえもん、ガンダムは日本人なら誰もが知っていることでしょう。

小説であれば「アンドロイドは電気羊の夢をみるのか?」「未来のイブ」あたりが有名でしょうか。

映画であれば「ブレードランナー」や「ターミネーター」、スティーブン・スピルバーグの「AI」等々。

人類はロボットを夢見てあらゆる形のロボットを造形してきました。あくまでフィクションの中で。

ですが、最近はかなり現実味を帯びてきています。

沸き起こるロボット、AIブーム

IBMのワトソンは三井住友銀行のコールセンター業務で使われ始めましたし、ソフトバンクのペッパーは一般発売も1分で完売したようです。

特に、ワトソンについてはみずほ銀行や三菱東京UFJ銀行でも導入を予定しているくらい法人の実用面でも採用されつつありますし、コンシューマ向けでもMicrosoftの女子高生AI「りんな」が話題ですよね。

ワトソン、りんなについては、ロボットというよりAI(人工知能)といったほうが正確でしょうか。

ロボットについても、Googleがロボット投資をかなりしていて、2年前くらいに日本のロボットベンチャーを数社買収していたことが話題になりました。

今年の3月に開催されたロボットコンテストもGoogle CEOのラリー・ペイジが視察に訪れていたというくらいですから彼らの本気度がひしひしと伝わってきます。

ロボット開発の機運というのはここ数年一気に高まった感じがあります。

「人間vsロボット」なのか?

毎度おなじみ「ロボットが人間の仕事を奪う」論争

ロボット、人工知能がメディアに登場するたびに出てくる話があります。

それはロボットが仕事を奪うというもの。

数年前にそのものずばり「コンピュータが仕事を奪う」という書籍が書かれてちょっと話題になったように、いつもこの議論が巻き起こります。

それは一面から見ると事実であり、確かにロボットが仕事を奪うだろうと思います。

実際、人間が行っていた仕事をロボットで代替しようという取り組みもよく聞かれるようになっていて、例えば、ハウステンボスが新設したいわゆる「変なホテル」はフロントのチェックインでもロボットが応対するようになっています。

ロボットやオートメーションでの業務を基本コンセプトとした面白い試みです。

深刻な働き手不足に直面する日本国家

こういう実例を聞くと、ロボットに仕事を奪われるというのは一面の真実ではあり、それにある種の恐怖を感じてしまったり、反射的に反抗したくなる気もわからなくもありません。

しかし一方で、日本は世界で一番早くに高齢化社会に突入しており、若年労働者の減少つまりは働き手不足という深刻な問題に直面する国家でもあるわけです。

国家や企業の視点で見るとロボットに仕事を任せないと業務が回らないという危機感があるんですね。

そう考えると、マクロ的にはロボットの研究開発は確実に進んでいくと思うのです。

ターミネーターの世界が現実化する?

さて、盛り上がっているロボット開発ですが、ロボットが仕事を奪うどころか、ロボットが人間を支配するという議論も本気で語られるようになった節があります。

それこそターミネーターで描かれる世界の話ですが、スティーブン・ホーキング博士が「人工知能に人類は取って代わられるぞ!」と懸念を表明したことが話題になりました。

サイエンスフィクションで描かれていたような不安が現実味を帯びるくらい、ここ数年、ロボットは確実に進化しています。

人間が操作するバトロイド

自律型ロボットではない

一方で、今回搭乗したバトロイドMMSEBattroid ver.0.1は自律型ロボットではなく、あくまで人間が制御するものです。

ロボットというと一括りにしがちですが、人間が制御するという意味でいわゆる人工知能とは異なります。

このロボット操縦の方式はマスタースレーブ型と呼ばれる設計で、コックピットに乗った人間(=マスター)がロボット(=スレーブ)を操縦するもので、ガンダムに近いと思います。

バトロイドが優れていること

ロボットならではの強大なパワー

バトロイドは人間の何倍ものパワーが出せます。人間の動きがロボットに伝わる過程で増幅され大きな力になります。

ロボットバトルであれば、この増幅されたパワーで相手に強い衝撃を与えられます。冗談抜きで怪我する衝撃だったので、ビビりながら撮影したものです。

どれくらいのパワーが出ているかは<パート②の2分30秒〜>をご覧いただけるとわかるかと思います。

パワー増幅の威力(パート② 2分30秒〜)

少ない動きで大きな動き

パワー増幅するだけではありません。

既に動画をご覧いただいた方であればわかると思いますが、軽い操作でロボットを大きく動かせます。

単純にパワーを増幅するだけではなく、小さな動きで大きな動きを生み出せる、つまりはロボットを動かすのに人間が全く同じ動きをしなくてよいわけです。

これは人間とロボットが離れているマスタースレーブ型の大きな利点です。

見よ!この柔らかい動きを!

パワー増幅、人間の小さな動きでロボットの大きな動きを出せる点以外にも特筆すべき点があります。これは個人的に一番驚いたのですが、めちゃめちゃ繊細な動きができるんですね。

ほんと体験して感動したのですが、手先がクネクネ動かせるんです!

多くの方がイメージするロボットというのは、ガンダム等の漫画やアニメで見てきたもので「ガッシャーン!ガッシャーン!」といった効果音が似合う”重厚な機械”ではないでしょうか。

それか最近であればロボットダンスというのがありますが、あのカクカクした動きというのがやっぱりロボットのステレオタイプなイメージだと思うんです。

でも、それがしなやかに動くんですロボットダンスというジャンルが近い将来消滅してしまうと思うくらいのしなやかさです。

手先のしなやかさ(パート② 1分55秒〜)

手先のしなやかさ(パート③ 4分23秒〜)

ロボットの手先の感覚がわかる!

そして、驚くべきことにロボットの手先の感覚が操縦する人間に返ってくるのです。

YouTubeでも色々なロボットの動画が上がっていてそれを幾つか見ただけで(私のような素人目にも)わかるのですが、ロボットを動かす=人間からロボットへの一方通行の力の伝達なのです。

それがMMSEBattroidではロボットからの感覚もコックピットで操作する人間に伝わるのです。

ロボットの感覚が人間に返ってくる(パート③ 4分23秒〜)

これは例えば、ロボットが何かぶつかったときにそれを検知できるということで、今後ロボットがどんどん実用化される中では確実に重要な要素になってくると思います。

どういうことかというと、ロボットが人間や物に接触したことに操縦者が気付かなければ、大きなパワーを与え続けてしまうということが起きやすく非常に危険です。

もちろん視覚的に把握はできても視覚には限界があります。そう考えると、ロボットの手先の感覚が分かることはロボットを安全に使用するために重要な技術だと思います。

これがどうやって実現できているのかというと、(僕の浅はかな理解でも表現が正確ではないかもしれませんが)他の多くのロボットが腕の曲がる角度で動きを制御しているのに対して、MMSEBattroidではセンサーへの力の跳ね返りから計算して動きを制御することで実現できているのだそうです。

この返ってくる感覚は、<パート③の4分23秒〜>で金岡先生が解説されています。

次回へ続きます)